
資産運用に興味を持ち始めて、投資信託をやってみたいと思うけど、そもそもどういう仕組みになっているんだろう…?わかりやすく解説をしてほしい…と思っている方は多いと思います。
投資信託は資産運用のプロがあなたの代わりにお金を運用し、資産を増やしてくれるものです。本記事では、投資信託に興味を持ってはいるけど、仕組みがわからず、なかなか一歩が踏み出せずにいる、という方のために、以下について解説していきます。
- 投資信託の仕組みの解説
- 投資信託のメリット・デメリット
- NISA・ETFについて
- 初めての投資信託におすすめの証券会社3選
投資信託とは何か、わかりやすく解説!
投資信託とは何かをまずはわかりやすく解説していきます。
投資信託とは、資産形成の一つであり、投資家たちから集めたお金を投資信託運用会社が代わりに国内外様々な株式、債券などに投資し、お金を増やしてくれるというものです。
投資信託の大まかな流れは以下の通りです。
- 投資家が投資信託を販売している会社から投資信託を買う
- 投資信託は投資家たちから集めたお金を運用
- 運用で出た利益を販売会社を通して投資家たちに分配
このようにして、投資家たちは投資信託によって利益をゲットしていきます。
投資の代表例である「株式投資」との違いは以下の通りです。
投資信託 | 株式投資 | |
運用する人 | 運用のプロ(ファンドマネージャー) | 自分 |
手数料 | プロに任せるため、高め | 投資信託に比べると安いことが多い |
投資金額 | 少額から自由に選べる | 通常、数万円〜数十万円の資金が必要 |
投資信託のメリットやデメリット、リスクを解説!
投資信託とは、簡潔に言えば「投資家たちから集めたお金を運用のプロフェッショナルが様々な投資をして、得た利益を投資家たちに分配する」というものです。
そんな方のために、投資信託のメリット、デメリットをご紹介します。大きく分けて以下のようなものがあげられます。
- 投資のプロが自分のお金を代わりに運用してくれる
- 少額から始めることができる
- 分散投資でリスクを減らすことができる
- 元本が保証されていない
- 手数料がかかる
- タイムリーな取引は難しい
メリット・デメリットについて、それぞれ詳しく説明をしていきます。
投資信託のメリット
まずはメリットからみていきましょう。
投資のプロが自分のお金を代わりに運用してくれる
今まで投資の経験がなく、右も左もわからない…という方にとって投資信託はとてもおすすめできます。
投資信託はお金の運用のプロフェッショナル(ファンドマネージャー)が利益を生み出してくれますので、基本的にお任せの状態でいいからです。
ファンドマネージャーは、初心者にはハードルの高い、
- 外国債券
- 外国株式
- 個人投資家では扱えない商品
少額から始めることができる
投資信託は、複数の投資家が出したお金を集めて、運用していくため、一人一人が出す額は少額でも投資に参加することができます。
代表的な投資である株式は、最低でも100株買わないと、投資に参加できません。まずはまとまったお金を準備するところからになってしまい、投資のハードルが高いです。
しかし、投資信託なら1万円あれば始めることができますので、資金調達の準備は不要です。
分散投資でリスクを減らすことができる
投資信託のデメリット
元本が保証されていない
手数料がかかる
初心者向けの理由にもあげましたが、ファンドマネージャーというお金の運用のプロが投資家の代わりに投資をしてくれるのが投資信託です。
そのため、ファンドマネージャーに支払う代金や、証券会社での手続きなどで手数料がかさむ場合もあります。
資産運用の相談をしっかりとして、自分に利益が出るかどうかを確かめてから、投資をするようにしましょう。
タイムリーな取引は難しい
株式などでは、株の買い時や売り時といった風にその時の情勢によって投資家たちの取引が変わります。
しかし、投資信託では投資家たちの利益を平等に守るため、取引の申し込みが終了してから基準価額が公表されます。これをブラインド方式と言います。
ブラインド方式を採用しているため、自分の投資信託の価値を知ることができるのは取引が終わってからです。そのため、株式のように今が買い時か売り時か、と言った情報で投資を動かすことができません。
非課税の投資信託NISAとは何?
投資信託について調べてくると必ず登場する「NISA」というワード。非課税制度だということはわかるけど具体的にはどのようなものなのでしょう。詳しく解説をしていきます。
- 投資で得た収益が非課税になる
- 一般NISAで非課税になるのは年間120万円まで、つみたてNISAだと年間40万円まで
- 利用には口座の開設が必須
上記の3つを中心に解説をしていきます。また「一般NISA」と「つみたてNISA」の違いについても説明していきますよ。
NISAを使うと投資で得た収益が非課税になる
給料などでもそうですが、収益を受け取る場合には必ず課税がされています。投資信託も例外ではなく、通常、運用の成果として収益が出た場合、収益の20%が課税されます。
上記の例で行くと、この課税で引かれた4万円がもったいないと感じる方も多いと思います。しかし、NISAを使えば、収益に課税されませんので、
と全ての収益が手元に入ることになります。
一般NISAで非課税になるのは年間120万円まで、つみたてNISAだと年間40万円まで
上記のように収益が非課税になるのは一般NISAで年間120万円(最長5年間)まで、つみたてNISAで年間40万円(最長20年間)までになります。
制限額以上の収益を得てはいけないなどの決まりはありません。
利用には口座の開設が必須
NISAを利用するためには、口座を開設することが必須になります。口座は1人につき1口座しか作ることができませんので注意してください。
口座開設の手順は以下の通りです。
- 証券口座(証券会社の場合)、投資信託口座(銀行の場合)といった専用口座を開設する
- 金融機関からNISA口座開設申込書を取り寄せ、必要事項を記入
- 本人確認書類も提出し、金融機関を通して、税務署がNISA口座開設の申請を確認
- 完了の通知が届き次第、口座で投資が可能
一般NISAとつみたてNISAの違い
一般NISAとつみたてNISAは長期的な投資に向いているかどうかが大きな違いです。表で確認してみましょう。
一般NISA | つみたてNISA | |
対象者 | 日本国籍の満20歳以上 | 日本国籍の満20歳以上 |
非課税枠 | 年間120万円まで | 年間40万円まで |
非課税期間 | 最長5年間 | 最長20年間 |
対象商品 | 上場株式・公募株式投資信託など | 金融庁に申請を出した後、認められた株式投資信託とETF |
このようにつみたてNISAは期間が長い分、年間の制限額が低めに設定されています。そのため投資による長期的な資産形成に向いています。
投資信託とETFの違いとは?
ある程度投資信託に慣れてくると、ETFという言葉を聞く機会が増えると思います。続いて、このETFについて解説をしていきます。
- 上場している投資信託がETFと呼ばれる
- タイムリーな取引が可能
- 一般的な投資信託に比べてコストが低い
これらの特徴を詳しくみていきましょう。
上場している投資信託がETFと呼ばれる
ETFとは投資信託の一部で、上場している投資信託のことです。ETF以外の投資信託は非上場であることが多いです。
上場投資信託だと、基準価額での取引ではなく、市場価格で取引することができます。より株式と近いイメージです。次の項で詳しく説明をしていきます。
タイムリーな取引が可能
投資信託のデメリットでもあげましたが、一般的な投資信託は情勢によって取引を変えることができません。
そのため、投資初心者でまだ、どのようにお金を動かしたら利益が出るのかがわからない、という方よりも、ある程度投資に慣れてきて、自分で情勢をみながら投資をしたいという方が向いています。
一般的な投資に比べてコストが低い
一般的な投資信託と比べてETFの方が運用手数料が低めになります。しかし、海外のETFを購入する場合は、日本円から一度両替をする必要がありますが、投資信託にはその必要がないので、購入の手間はETFの方がかかると言えます。
投資信託におすすめの証券会社3選
SBI証券
- 最低投資額はなんと100円!投資初心者におすすめ
- Tポイントで投資が可能
- 業界屈指の問い合わせ窓口、WEBサポート
SBI証券の特徴
SBI証券の特徴はなんと言っても初心者でも気軽に始められる点です。最低投資額は100円と非常に安価なので、とりあえずやってみようかな…という方にピッタリです。
さらに、お買い物で貯まったTポイントを投資信託の購入代金に使うことができます。
さらに取引に不安をもったり、これからの資産形成に悩んだ時は、問い合わせ窓口やWEBサポートに相談することができます。SBI証券はこのサポート体制で数多くの受賞経験がありますので、信頼度も高いですよ。
基本情報は以下の通りです。
投資信託本数 | 2,698本 |
手数料無料の本数 | 1,349本 |
ポイント投資 | Tポイントで可能 |
最低投資額 | 100円 |
楽天証券
- 必要な資金を毎月自動で引き落とし、分配金も自動で振り込み
- 専門家からの投資信託についての最新情報が盛りだくさん
- 楽天ポイント、楽天証券ポイントで投資信託が購入可能
楽天証券の特徴
楽天証券は資金をいちいち証券会社に預ける必要がなく、全国約200の金融機関から自動で引き落としが可能です。さらに収益も自動で登録した口座に振り込まれます。
入金や出金の手間が省けるため、長く続けることができそうですね。
また、現在の投資信託の情勢が気になるという方には、専門家の最新投資信託レポートがおすすめです。自分の資金形成の参考にもなるかと思います。
基本情報は以下の通りです。
投資信託本数 | 2,694本 |
手数料無料の本数 | 投資信託の全てが手数料無料 |
ポイント投資 | 楽天ポイントで可能 |
最低投資額 | 100円 |
松井証券
- 3つのロボアドバイザーがあなたの資産形成をお手伝い
- 投資信託専用アプリで、スムーズな取引
- マネープランナーが相談に乗ってくれる
松井証券の特徴
松井証券では、簡単な8個の質問に回答するとおすすめの投資信託や資産形成をアドバイスしてくれるロボアドバイザーというシステムがあります。
新たな投資信託の購入を検討しているときは投信提案ロボ、今持っている投資信託の売買に不安があるときは投信見直しロボ、というようにシチュエーションに合わせたロボアドバイザーが用意されています。
さらに松井証券の投資信託専用アプリがリリースされています。こちらは無料でダウンロード可能で、投資信託の取引や資産状況をいつでもどこでもチェックすることができますよ。
基本情報は以下の通りです。
投資信託本数 | 1,183本 |
手数料無料の本数 | 投資信託の全てが手数料無料 |
ポイント投資 | 松井証券ポイントで可能 |
最低投資額 | 100円 |
まとめ
今回は投資信託の基本的な情報や、メリットデメリットをわかりやすく解説しました。資産運用のプロが代わりに投資をしてくれるので、初心者でも始めやすいことがわかりました。
またよく耳にするNISAやETFと投資信託の関係についても説明をしました。特にNISAは活用することで、もらえる収益が増えることがわかりましたね。
ぜひ自分の資産形成の第一歩として、投資信託を初めてみてはいかがでしょうか。