
投資信託は現在人気の投資方法ということで、取り扱っている証券会社・銀行の数も多ければ、銘柄の数もとても多いですよね。
- おすすめの証券会社
- おすすめの投資信託商品(ファンド)
- 分配金利回りランキング
運用をプロに任せる投資信託だからこそ、自分で選べるところはしっかり検討しながら選んでいきましょう!
Contents
投資信託とは?基本情報と特徴
投資信託は「複数人の投資家から集めたお金を運用のプロフェッショナルが投資をして、利益を分配金として、投資家たちに返していく」という仕組みです。
投資信託の基本情報
投資信託を理解するためには、まずは
- 基準価額
- 分配金
という二つのワードを覚えておきましょう。
基準価額
基準価額とは、投資信託の値段のことです。一万口あたりの金額で出されることが多いです。基準価額がわかれば自分が持っている投資信託の価値がわかります。
分配金
基準価額は自分が持っている投資信託の価値になりますので、この基準価額が自分が買った時よりも売った時の方が高くなれば、利益がでます。
分配金は投資家たちから集めた資金を資金運用のプロが代わりに投資し、出た利益を投資家たちに戻すものです。投資家たちが保有している口数によって受け取れる分配金は代わります。
投資信託の特徴
- 少額から始めることができる
- 分散投資ができるので、リスクが少ない
これらの特徴について解説をしていきましょう。
最低投資額はなんと100円!少額から始めることができる投資信託
複数人の投資家から資金を集めて運用をするため、一人一人から受け取る額は少なくても大丈夫なのが投資信託の特徴です。証券会社によっては、最低投資額が100円に設定されていることも多いです。
例えば、投資の代表格である株式では、100株購入しないと始めることができません。
分散投資ができるのでリスクが少ない
誰でも投資を始める際にはどれくらいのリスクが伴うのかを気にすると思います。投資信託は値動きが異なる資産を組み合わせて購入する「分散投資」をすることができるので、リスクが低いと言えるでしょう。
投資信託がおすすめの証券会社3選と投資信託本数ランキング
まずはおすすめの証券会社から解説していきましょう。ネット証券であれば、オンライン上で簡単に手続きをすることができるので、おすすめですよ。
取り扱っている投資信託の本数が多い順ランキングも掲載していますのでぜひご覧ください。
SBI証券
- 口座開設は誰でも無料!最短5分で申し込みフォームの入力が完了
- Tポイントでも投資が可能&取引でもTポイントが貯まる
- 充実のマーケット情報をゲット
SBI証券の特徴
口座の開設が楽ちんだと、気軽に始めることができますよね。SBI証券の口座開設は誰でも無料で、申し込みのフォームの入力はたった5分で終わります!
また、わざわざ自分のお金を投資に使うのは…と抵抗がある人は、Tポイントで投資をすることができます!
投資信託本数 | 2,698本 |
手数料無料の本数 | 1,349本 |
ポイント投資 | Tポイントで可能 |
最低投資額 | 100円 |
楽天証券
- ロボアドバイザー楽ラップに資産運用を任せられる
- 楽天ポイントで投資が可能
- トータルリターン通知サービスで自分の今の状態が一目でわかる
楽天証券の特徴
楽ラップはロボアドバイザーがあなたにあった投資を提案してくれるサービスです。
投資をしていくなかで、自分が今どれくらい得をしているのか、はたまた損しているのか…を手軽に知りたいですよね。
楽天証券のトータルリターン通知サービスは楽天証券で取引した全ての期間の損益状況を見ることができます。自分が手放してしまったファンドの情報を調べることもできます。
基本情報は以下の通りです。
投資信託本数 | 2,694本 |
手数料無料の本数 | 投資信託の全てが手数料無料 |
ポイント投資 | 楽天ポイントで可能 |
最低投資額 | 100円 |
auカブコム証券
- 全ての取扱ファンドが購入時手数料無料
- 月々投資信託を24,000円以上持っていると、毎月Pontaポイントが貯まる
- 投信カブコールで、自分の欲しい投資信託の情報を見逃さない
auカブコム証券のおすすめポイント
auカブコム証券では、全てのファンドが手数料無料(ノーロード)になります。
また、投資信託は基準価額や、自分が今持っている投資信託の評価額など、常に確認しなければいけない情報が多々あります。
auカブコム証券ではこれらの情報を投信カブコールとして、毎日メール配信してくれるサービスがあります。
自分の今の市況を毎日チェックすることができるので、大切な情報を見逃すことなく、投資信託を続けることができますね。
基本情報は以下の通りです。
投資信託本数 | 1,173本 |
手数料無料の本数 | 投資信託の全てが手数料無料 |
ポイント投資 | 不可 |
最低投資額 | 100円 |
投資信託本数ランキング
おすすめ投資信託(ファンド)3選と信託報酬ランキング
次におすすめの投資信託についてご紹介します。初心者の方であれば、インデックス型の投資信託がおすすめです。
インデックス型の他に投資信託にはアクティブ型があります。
eMAXIS Slim先進国株式インデックス
- MSCIコクサイ・インデックスに連動させた投資成果を目指す
- 日本以外の先進国への株式の投資が中心
- 購入手数料は無料
eMAXIS Slim先進国株式インデックスの特徴
市場と同じような動きをさせるインデックス型ですが、eMAXIS Slim先進国株式インデックスはMSCIコクサイ・インデックスを採用しています。
日本以外の先進国への株式投資が中心で、アメリカが7割です。組み入れ上位の銘柄はアップルやマイクロソフトなど、大手企業がしめています。
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
- 各投資対象資産の指数の組み合わせに連動させた運用
- 日本を含む各国の株式、公社債、不動産投資信託証券を対象に投資
- 購入手数料は無料
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)の特徴
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)は日本を含む各国の株式、公社債、不動産投資信託証券を対象に投資をしています。
また、eMAXIS Slim先進国株式インデックスはMSCIコクサイ・インデックスを運用の目安としていましたが、eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)は複数の投資資産対象を組み合わせた指数を運用の目安にしています。
組み合わせをすることにより、平均的な市場の動きに沿うことができていると思います。
SBI・バンガード・S&P500インデックスファンド
- 米国株式市場と連動させた運用
- アメリカの代表的な株価指数であるS&P500指数に連動するETFに投資
- 購入時手数料は無料
SBI・バンガード・S&P500インデックスファンドの特徴
SBI・バンガード・S&P500インデックスファンドは米国株式市場を運用の目安としています。また投資対象はS&P500指数に連動するETFです。
信託報酬も0.0938%(税込)と高コスパなので、コスパ良く有名な大企業に投資したい方におすすめです。
信託報酬ランキング
大手証券会社の分配金利回りランキングをご紹介!
投資信託を購入する際、参考にしやすいのが分配金の利回りですね。
利回りのランキングはそれぞれの証券会社が取り扱っている投資信託を比べて、ランキングにしています。今回は複数の証券会社の分配金利回りトップ3をご紹介します。
マネックス証券・年間分配金利回りランキング
SBI証券・月間分配金利回りランキング
日本経済新聞調べ・年間分配金利回りランキング
こちらは証券会社ではありませんが、日本経済新聞が算出した分配利回りランキングをご紹介します。
まとめ
今回は投資信託にまつわる様々なおすすめをご紹介しました。
証券会社は取り扱っている投資信託の数や使えるポイントの種類が選定の一つの目安になることがわかりましたね。
ファンドに関しては、扱っている銘柄の分類や、信託報酬のパーセンテージ、リスクの低さで選ぶのがわかりやすいかと思います。
最後には分配金利回りのランキングもご紹介しました。こちらも投資信託購入の際の一つの目安になります。