
「格安SIM」という言葉は知っているけど、具体的になに?と聞かれると答えられない人が多いと思います。
また格安SIMにすると携帯代が安くなるとは知っていても、よくわからないから自分には出来ないと思いこんでいませんか?
格安SIMを扱っている通信事業者の公式サイトでは、多くの場合必要なものや初期設定の方法が丁寧に解説されています。
今回は格安SIMのおすすめ通信事業者とそのランキング、格安SIMの選び方やメリット・デメリットなどを紹介します。
Contents
【iPhone&Android対応】格安SIMのおすすめ6選
楽天モバイル
- データ1GBまで0円/月 (税抜)
※1回線目のみ - 2,980円/月(税抜)でどれだけ使っても無制限!
※楽天回線エリア外では1Mbpsで使い放題 - Rakuten Linkアプリの利用で国内通話がかけ放題!
楽天モバイルは大手3社に次ぐ大型の通信事業者です。
毎月データを使った分だけ支払うプランでは、1GBまでなら0円/月(税抜)、20GBまでなら1,980円/月(税抜)などと設定されており、20GB以上はいくら使っても2,980円/月(税抜)となります。
「Rakuten Linkアプリ」を使用時のみとなりますが、国内通話がかけ放題。加えて海外から国内への通話もかけ放題、国内でのSMS利用も使い放題となっています。
プラン料金/月(税込) | 高速データ容量/月 | 制限時の速度 | データチャージ(税抜) |
0~3,278円 (データ利用量による) | 無制限 (楽天回線エリア内の場合) | 1Mbps (楽天エリア外及びパートナー回線エリアの場合) | 500円/1GB (パートナー回線エリアの場合) |
国内通話(税込) | メールアドレス | ネットワーク | 申し込み |
かけ放題 (Rakuten Linkアプリ利用時) | 2021年夏ごろ提供予定 | 4G、5G | Webまたは店舗 |
出典:公式サイト
ここがポイント! : 高速データ通信に制限なし
楽天の回線エリアは2021年夏ごろまでに人口カバー率96%を目指して拡大中です。
楽天基地局がカバーする範囲内での通信なら月額2,980円(税抜)で速度も容量も気にすることなくデータ通信を行うことができます。
Twitterで頻繁に画像を見たり、YouTubeで動画を観たりすることが多い人にはとても嬉しいポイントです。
mineo
- シンプルでわかりやすい料金
- パケットギフトで余ったパケットを誰とでも分け合える!
- サポート窓口が充実
mineoは関西電力グループのオプテージが提供する格安スマホサービスです。
公式サイトの基本料金表が非常にシンプルになっており、必要なオプションだけを追加し、自分に合わせたサービスにすることができます。
ほとんどの場合、大手キャリアと同じ端末・同じ電話番号のままで乗り換えることができます。
基本的に大手キャリアの設備を借りてサービス提供をしているものなので、乗り換えたら圏外だったということもありません。
プラン料金/月(税込) | 高速データ容量/月 | 制限時の速度 | データチャージ(税抜) |
1,298~2,178円 | 1~20GB | 200Kbps | 150円/100MB |
国内通話(税抜) | メールアドレス | ネットワーク | 申し込み |
20円/30秒 (オプションで定額あり) | @mineo.jpのメールアドレス・基本メールボックスあり | 4G、5G | Web、または店舗及び電話 |
出典:https://mineo.jp/
ここがポイント! : 安心・充実のサポート
格安SIMは難しそうと思って手が出なかった方も多いと思います。
しかしmineoでは全国に200店舗以上の窓口があります。公式サイトでAIチャットやオペレーターの対応もあり、万が一の相談体制が整っています。
初期設定に関してもカードの取り付け・取り外しからテザリングまで細かく公式サイトで図解されています。
UQ mobile
- 余ったデータ容量を翌月に繰り越せる !※くりこしプランの場合
- UQ学割で最大12ヶ月間お得な割引あり
- 家族みまもりパックなどの子供のいる家庭向けのサービスが多い
UQ mobileのTVCMを見たことのある人も多いと思います。
UQ専売ショップのほかにauショップの一部でも受付をしており、新規申し込みや機種変更だけなら全国で2,700店舗以上ある取扱店ですぐに申し込むことができます。
プラン料金/月(税込) | 高速データ容量/月 | 制限時の速度 | データチャージ(税抜) |
1,628~3,828円 | 3~25GB | 300Kbps~1Mbps | 1,000円/1GB |
国内通話(税抜) | メールアドレス | ネットワーク | 申し込み |
20円/30秒 (オプションで定額あり) | 200円/月でオプションあり | au 4G LTE | Web、または店舗及び電話 |
出典:https://www.uqwimax.jp/mobile/
ここがポイント! : くりこしプランで余ったデータを翌月に繰り越しできる
思ったよりデータ通信を行わずに規定の通信量まで利用しなかった場合、くりこしプランなら残ったデータ容量を翌月に繰り越すことが出来ます。
様々なキャンペ-ンもあり、15日間の無料お試しもあるので大手キャリアから乗り換えを検討している方は試してみるのもいいでしょう。
OCNモバイルONE
- 余ったデータ容量を翌月(プランによっては翌日)に繰り越せる!
- バースト転送機能で低速通信でも快適!
- 専用アプリで利用状況が一目瞭然
OCNモバイルONEはNTTコミュニケーションンズが運営するOCNという通信事業者によるサービスです。
通信量のコース選択の幅が広く、1か月に1回コースの変更もできるので、自分に合ったプランを設定しやすいです。
プラン料金/月(税込) | 高速データ容量/月 | 制限時の速度 | データチャージ(税抜) |
1,298円~6,578円 | 1~30GB | 200Kbps | 500円/1GB (新コースのみ) |
国内通話(税抜) | メールアドレス | ネットワーク | 申し込み |
20円/30秒 (オプションで定額あり) | OCNメールアドレスあり | 4G、5G | Web、または店舗 |
出典:公式サイト
ここがポイント! : バースト転送で低速時でも快適
OCNモバイルONEにはバースト転送という機能があり、低速通信時でも最初の数秒だけ高速通信と同じ速度で通信をしてくれます。
バースト機能のおかげでLINEやTwitterなどの小容量の通信なら快適に行えます。
残っているデータ容量や設定変更も専用アプリで簡単に行え、高速通信のON/OFFが簡単にできるので容量が節約できるのもポイントです。
IIJmio
- 「みおふぉんダイアル」で通話料50%OFF!
- 家族向けのサービスが充実
- 余ったデータ容量を翌月に繰り越せる!
IIJmioは国内初のインターネット接続サービスを行った老舗の通信事業者です。
利用可能な機種数も多く、自社で最新端末での動作確認を行った結果を公開もしているので安心して乗り換えを検討出来ます。余ったデータの翌月繰り越しやバースト機能もあります。
プラン料金/月(税込) | 高速データ容量/月 | 制限時の速度 | データチャージ(税抜) |
528~2,970円 | 1~12GB(従量制プランあり) | 200Kbps | 220円/100MB~ |
国内通話(税抜) | メールアドレス | ネットワーク | 申し込み |
20円/30秒 (オプションで定額あり・アプリ利用で割引あり) | なし | 4G | Web、または店舗 |
出典:https://www.iijmio.jp/
ここがポイント! : 家族間のサービスが充実
ファミリーシェアプランなら家族間でデータ容量をシェアになり、公式無料アプリの「みおぽん」でそれぞれの使用量も簡単に確認が出来ます。
また「みおふぉんダイアル」を使えば誰とでも通話料50%OFFになります。家族同士の通話ならそこから更に20%OFF(併せて60%OFF)と家族同士での通話が大変お得です。
BIGLOBEモバイル
- エンタメフリー・オプションで動画や音楽も楽しみ放題!
- 豊富なキャンペーンや限定特典あり!
- 初期費用やおすすめプランなどが公式サイトですぐにわかる
BIGLOBEモバイルはインターネットプロバイダのBIGLOBEが提供している格安SIMです。
様々なキャンペーンがありますが、これから格安SIMを使ってみようという方には自宅訪問設定サービスがあるのは魅力的です。
プラン料金/月(税込) | 高速データ容量/月 | 制限時の速度 | データチャージ(税抜) |
1,078~8,195円 | 1~30GB | 200Kbps | 300円/100MB |
国内通話(税抜) | メールアドレス | ネットワーク | 申し込み |
20円/30秒 (オプションで定額あり) | BIGLOBEメールあり | 4G | Web、または店舗 |
出典:公式サイト
ここがポイント! : エンタメフリー・オプションで動画も音楽も制限なし
エンタメフリー・オプションをつければ通信速度制限中でも、YouTubeやABEMAなどの対象サービスは速度制限がかかりません。
電子書籍や音楽再生・ラジオ配信などの一部サービスも対象になっているので普段から利用している人には嬉しいオプションです。
おすすめ格安SIM月額料金ランキング
※本記事内で紹介したおすすめ格安SIMの中からデータ容量を問わず、プランの金額が安い順に紹介しています。
※2021年3月1日に契約したことを想定して金額を記載しています。
※情報は2021年3月24日現在のものです。最新の情報とは異なる可能性があります。
1位:楽天モバイル
- 月のデータ使用量が1GBまでなら基本料0円のプランがある
- 専用アプリを使えば国内通話もかけ放題!
- 20GB以上の通信はいくらつかっても基本料金3,278円(税込)のプランがお得!
出典:https://network.mobile.rakuten.co.jp/
2位:IIJmio
- 従量制プランなら1GBで528円(税込)からのプランがある
- 残った通信量は翌月に繰り越しができる!
- 対応機種も多く、便利なオプションも豊富に用意されている
出典:https://www.iijmio.jp/
3位:BIGLOBEモバイル
- 1GBプラン1,078円(税込)が最初の6ヶ月は更にお得になるキャンペーンがある
- エンタメフリー・オプションをつければYouTubeなどの動画が見放題!
- 設定が分からないという人には訪問サポートのオプションもある
出典:https://join.biglobe.ne.jp/mobile/
格安SIMの選び方
ランキングでは出来るだけ月額料金が安いプランのある通信事業者を3つ紹介しましたが、月に1Gどころか10Gでも足りないという方もいらっしゃると思います。
ここで自分にとって必要なサービスが何かを考えてみましょう。
- 初期設定などある程度は自分で出来るのかどうか
- 毎月の支払いを抑えるためにデータを小まめに節約出来るか
- バースト通信では足りないような大容量データをよく使うか
- 電話をよく使うかどうか
自分で設定できる?
初期設定は大体の設定方法が公式サイトでまとめられていますが、専門用語が多いので難しく感じる方も多いはずです。
基本的には専門知識なしで設定できるようになっています。心配な方は電話やチャットで個別にサポートしてくれるところを選びましょう。
データの節約は意外と大変
毎月の金額とデータ容量は大事な要素ですが、高速データ通信のON/OFFは基本的に自分で切り替えることになります。
スマホ2台持ちの方や電話はガラケーを使うという方なら通話なしの格安SIMもあります。
格安SIMのメリット・デメリット
先ほどの「格安SIMの選び方」でも触れましたが、格安SIMには当然メリットとデメリットがあります。その特徴もチェックしておきましょう。
格安SIMのメリット
- 基本料金が大手キャリアと比べると安い傾向にある
- 使うデータ量ごとに料金が設定されておりわかりやすい
- 通話プランも複数あることが多く、通話なしでデータだけのプランもある
- 今使っているスマホをそのまま使えることもある
基本料金が安い傾向にある
なんと言っても基本料金が安く済むというのは魅力的です。
プランによって金額は異なりますが、自分に合ったプランを設定することで毎月の支払いを最小限に抑えやすいのもポイントです。
使うデータ量ごとに料金が設定されている
いざ使ってみてどうしてもデータ容量が足りなかったときはデータチャージでデータ容量を増やすことができます。
低速通信になってしまってもバースト機能で、小容量の通信なら快適に行えたりもするので提供されているサービスは要チェックです。
スマホを2台持っている方や、ガラケーと併せて使っている方の中には片方がデータ専用SIMという方も少なくはありません。
格安SIMのデメリット
- 初期設定を自分で行う必要がある
- 今まで使っていたキャリアメールが使えなくなる
- 通信速度が安定しないことがある
初期設定は自分で行う
格安SIMが気になってはいるけど乗り換えていない方の中には、各種の設定を自分で行わなければならないのを難しいと感じている方が多いと思います。
公式サイトで丁寧に図解されていることも多く、電話やチャットでのサポートがあるところも多いので思ったより簡単というケースが多いようです。
キャリアメールが使えなくなる
「@docomo.ne.jp」などのキャリアメールが使えなくなってしまうので、仕事などで日常的にメールを使用していた方は要注意です。
今はeメールを使わない方も増えているかと思いますので、気にならない方が多いかもしれません。
通信速度が安定しないことも
通信速度に関してですが、格安SIMの多くが大手キャリアの回線を借りてサービスを提供しているものです。
なので一般的に通勤・通学や昼休みなどの混みやすい時間には影響を受ける可能性もあります。
おすすめの格安SIMに関するよくある質問
まとめ
今回の記事ではおすすめの格安SIMについて紹介・解説しました。simフリーであれば、最新のiPhoneでも引き続き利用可能です。
毎月の携帯代金は出来るだけ安く済ませたいですが、YouTubeやTwitterなどを利用していてあっという間に通信制限がかかってしまうということもあります。
本記事ではおすすめ格安simのランキングも紹介しました。今回紹介した商品の中から、自分のライフスタイルに合ったプランを選び、快適な通信速度環境を実現しましょう。