
日用品や食料品など、日常的に買い物をする主婦の方は多いでしょう。買い物の機会の多い主婦がクレジットカードを持てば、ポイントも貯まりやすく効率的です。
しかし、無収入の専業主婦はカードの審査に通りにくいというイメージがありませんか?審査が甘い、主婦向けのカードはあるのか気になる方もおられるでしょう。
そこで今回は、主婦が作れるクレジットカードについて解説します。パート主婦や専業主婦がクレジットカードに申し込む際の審査や限度額についても解説するため、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
主婦におすすめのクレジットカード5選
ここからは、主婦におすすめのカードを厳選して5枚紹介します。
ライフカード(デポジット)
ライフカード(デポジット)は、限度額5万円・10万円から選択して保証金を預けると、通常のカードと同じように利用できます。
ただし、保証金はカードが届いた時に年会費と一緒に代金引換で支払う必要があるので、あらかじめ用意しておきましょう。
年会費 | 5,500円(税込) |
国際ブランド | Mastercard |
還元率(通常) | 0.3% |
申し込み条件 | 満20歳以上の方 |
出典:http://www.lifecard.co.jp/lp/lifecard-dp/
三井住友カード RevoStyle
三井住友カード RevoStyleは、ショッピング1回払いの利用が自動でリボ払いになるマイ・ペイすリボ(残高スライドコース)の専用カードです。月々の支払いは、締め切り日の利用残高によって異なります。
月々の支払額が自動的に一定になるため、ひと月に使えるお金が限られている主婦の方にもおすすめです。
年会費 | 永年無料 |
国際ブランド | Visa |
還元率(通常) | 1.0% |
申し込み条件 | 満18歳以上の方(高校生は除く) |
出典:https://www.smbc-card.com/nyukai/card/revostyle.jsp
楽天カード
楽天カードは、楽天市場でいつでも通常の3倍の還元率で買い物が楽しめるカードです。
普段ネットショッピングで日用品などを購入するという主婦の方はお得になるでしょう。貯まったポイントは、1ポイント1円で楽天ポイント加盟店で利用することができます。
年会費 | 永年無料 |
国際ブランド | Visa/Mastercard/JCB/AMEX |
還元率(通常) | 1.0% |
申し込み条件 | 満18歳以上の方(高校生は除く) |
出典:https://www.rakuten-card.co.jp/
イオンカードセレクト
イオンカードセレクトは、全国のイオングループの買い物でポイントが2倍になるカードです。イオン銀行のキャッシュカード機能も付帯しており、提携ATMがいつでも手数料0円で利用できます。
イオンで食料品や日用品などを購入することが多い主婦の方は、通常よりもポイントが貯まりやすいため、ポイント特典を利用したい方におすすめです。
年会費 | 永年無料 |
国際ブランド | Visa/Mastercard/JCB |
還元率(通常) | 0.5% |
申し込み条件 | 満18歳以上の方(高校生は除く) |
出典:https://www.aeon.co.jp/card/lineup/select/
Jトラストマスターカード(デポジット型)
Jトラストマスターカード(デポジット型)は、あらかじめ預けた保証金の範囲で利用できるカードです。
みんなリボに登録すれば、毎月定額の支払いを選択できます。限られた金額内でのみカードを利用できるため、家計をしっかりと管理したい主婦の方におすすめです。
年会費 | 1,250円(税込) |
国際ブランド | Mastercard |
還元率(通常) | 0.5% |
申し込み条件 | 満18歳以上の方(高校生は除く) |
出典:https://apply.mycredit.jtrustcard.co.jp/lp/
審査が甘いクレジットカードはある?
クレジットカードを作るために必ず通過しなければならないのは審査です。
では、審査が甘いカードはあるのでしょうか。結論から申し上げますと、審査が甘いカードはありません。
上述したように、カード会社は貸し倒れを防ぐために申し込者の返済能力の有無を慎重に判断しているため、しっかりと審査が行われます。
専業主婦・パート主婦向けのクレジットカードに注目
ビジネスマン向けのカードよりも、女性向けや主婦が持つことを想定したカードであれば、主婦でも申し込みがしやすいかもしれません。
例えば、楽天カードは以前テレビCMで社会人・学生・主婦などの設定のキャラクターを起用していました。
このことからも、楽天カードは主婦が持つことを想定して発行されていると推測できます。
女性向けカードの例
その他、以下のような女性向けのカードも多数発行されているため、参考にしてみてください。
- マイメロディVIASOカード
- JCB CARD W plus L
- ライフカード Stella
- 楽天PINKカード
女性向けのカードを持つメリットは、女性向けの特典が多く付帯されている点です。
例えばJCB CARD W plus Lでは、手頃な掛け金で加入できる「お守リンダ」で女性特有の疾病を補償してもらうことができます。
審査が不安な方はデポジット型がおすすめ
収入がない・低いと方には、デポジット型のカードがおすすめです。デポジットとは保証金のことで、あらかじめカード会社に保証金を預け、その範囲内で利用できる仕組みです。
デポジット型カードの例
いくつかのカードを例に、保証金の範囲を比較してみましょう。また、カードのランクが上がれば、保証金の上限額はアップするのが一般的です。
カード名 | 保証金 |
ライフカード (デポジット) | 5万円・10万円から選択 |
Jトラストマスターカード(デポジット型) | 5万円~100万円 |
SBS Premium Card(DP) | 10万円~190万円 |
ライフカード ゴールド(デポジット) | 20万円~190万円 |
よって、カードの利用が多い方は保証金が高額なデポジット型を持つのがおすすめです。
そのため、もし返済不能になったとしても、カード会社は保証金としてデポジットから金額を受け取ることができます。
デポジット型カードの使い方
基本的に保証金さえ預ければ、通常のクレジットカードとほとんど同じように利用できます。毎月の支払いも、口座引き落としを選択可能です。利用額に応じてポイントをもらうこともできます。
海外旅行保険などの特典が付帯されている場合には、一般的なクレジットカードと同じように特典を利用することが可能です。
主婦はクレジットカード何枚持ちが最適?
支払いに便利なクレジットカードですが、一人あたりの発行上限枚数は特に決められていません。審査にさえ通過できれば、何枚でも持つことができます。
次いで1枚が23%、3枚が20.7%と続きます。
※https://www.global.jcb/ja/press/news_file/file/20170217.pdf
ここでは、複数枚のカードを持つメリット・デメリットをご紹介します。
複数枚カードを持つメリット
複数枚カードを持つことのメリットは、以下の通りです。
- 国際ブランドを使い分けられる
- カードごとの特典や優待割引を受けられる
- メインカードのトラブル時にも安心
複数枚のカードを持つと、カードごとの特典や優待割引などを受けられるメリットがあります。
また、お店によって利用できる国際ブランドが違うため、いくつもの国際ブランドに対応できることもメリットのひとつです。
その他、普段メインとして使っているカードが磁気不良などで使えなくなった場合にサブカードが使えるメリットもあります。
複数枚カードを持つデメリット
複数枚カードを持つことのデメリットは、以下の通りです。
- 管理の負担が増える
- 引き落とし日がバラバラの場合は家計の管理がしにくい
- ポイントが貯まりにくい
- 年会費が負担になる
複数枚カードがあれば、その分管理の負担も増えます。
カードによって引き落とし日が違う場合は、バラバラの日に引き落とされることで家計の管理がしにくいというデメリットもあります。
また、年会費がかかるカードの場合、複数枚のカードに年会費がかかると家計の負担になってしまいます。よって、カードはむやみに作りすぎず、自分が管理できる範囲で持つようにしましょう。
無収入の専業主婦はクレジットカードを作れる・作れない?
一般的には、クレジットカードは入会条件として「継続して安定した収入」を設定しています。
クレジットカードで買い物をすると、利用者の支払いをカード会社が一定期間立て替えます。その際、利用者に支払い能力がなければ、カード会社が立て替えたままの状態となり、貸し倒れになってしまうのです。
では、無収入の専業主婦はクレジットカードを作ることができないのでしょうか?ここでは、専業主婦とクレジットカードの関係について解説していきましょう。
専業主婦でもクレジットカードは作れる可能性がある
収入がない専業主婦は、カード会社に返済能力を示すことができません。しかし、結論から申し上げますと、専業主婦でもクレジットカードを申し込むことは可能です。
審査の結果、配偶者の信用情報に問題がないと判断された場合には、クレジットカードが発行されます。つまり、専業主婦がクレジットカードに申し込む際には、配偶者に安定・継続した収入があることが重要です。
審査に通るために気を付けたい項目
少しでも審査に通る可能性を高めるためには、以下の項目が大切と言われています。ここで紹介する内容は、あくまで一般的に大切と言われていることです。ひとつの目安としてご活用ください。
ミス・漏れなく申込書を記入する
審査は申し込み書に書かれた内容を元に行われます。
あとで修正することのないように、申込書を送付する前には間違いがないかしっかりとチェックしましょう。
また、審査に通りたいからと言って、申込書に嘘を書くことも絶対にしてはいけません。虚偽の申告が発覚した場合には、カード会社からの信用を失い、審査に落ちてしまう可能性も高まると言われています。
配偶者や自分の収入を正確に記入する
返済能力を判断する上で、収入に関する情報は大切な項目のひとつです。入社して1年経っておらず年収が分からない方は、月収から年収の目安を計算しましょう。
一般的に自分の年収が少ない方や専業主婦の方は、配偶者の年収を記入する必要があります。よって、あらかじめ配偶者に年収を確認しておくとスムーズです。
退職して専業主婦になった場合は?
カード発行後に会社を退職して専業主婦になった方もいるでしょう。その場合には、引き続きカードを持つことが可能です。
変更の手続きはインターネットや電話で簡単にできるので、忘れないうちに済ませてしまうことがおすすめです。結婚して苗字が変わったなどの場合にも、新しい名前でカードを再発行してもらう必要があります。
主婦向けクレジットカードの限度額
安定した収入がない主婦の場合、基本的には配偶者の収入や支払い能力をもとに限度額が決まります。
割賦販売法には、クレジットカードの限度額が30万円なら比較的簡易な審査でカードの発行ができる例外措置があります。
※https://www.meti.go.jp/policy/economy/consumer/credit/pdf/kappuhanbaihoatobaraibunyanogaiyosiryo.pdf
主婦には家族カードもおすすめ
「カードの審査に通らなかった」「審査が不安」という方には、家族カードがおすすめです。
一般的には、配偶者や親、高校生を除く18歳以上の子供が申し込むことができます。家族カードがおすすめな理由は、以下の通りです。
審査が不要
家族カードは本会員の信用でカードを作るため、家族は審査を受ける必要がありません。そのため、無職の専業主婦や学生でも作りやすいと言われています。
家族カードの申し込みは、インターネットの会員サイトから簡単に行うことができます。審査が不要なためスピーディーに発行でき、通常の審査時に行われる在籍確認なども行われません。
年会費が格安・無料
一般的には、家族カードは年会費が格安もしくは無料です。本カードよりも維持費がかかりにくいにも関わらず、ポイント還元率や特典内容などは本会員とほとんど同じです。
しかし、年会費がかかる場合であっても本カードより低く設定されていることが多いため、本カードに比べると維持費の面でお得に利用できると言えるでしょう。※
※条件を満たせば2枚目以降の年会費も無料・割引になるケースもあります。
ポイントを共有できる
通常のクレジットカードは、家族で同じ種類のカードを持っていたとしても、それぞれのポイントを共有することができません。
一人で貯めるよりも効率的にポイントを貯めることができるでしょう。
口座をまとめられ、家計の管理が楽
家族カードの利用分は本会員の口座からまとめて引き落としされるため、家計の管理が楽でになります。明細もまとめて一覧で確認可能です。
主婦におすすめのクレジットカードに関するよくある質問
まとめ
今回は、主婦が作れるクレジットカードについておすすめのカードを紹介しました。審査が不安な方は、保証金を預けることで利用できるデポジット型のカードがおすすめです。
クレジットカード会社は貸し倒れのリスクを防ぐ必要があるため、残念ながら審査が甘いものはありません。よって、無収入の専業主婦の方は配偶者の収入で審査を受けることになります。
カードの審査に落ちてしまった方や、収入が少なく審査が不安な方は、家族カードを選ぶのもひとつの手です。
ただし、カードは持ちすぎると管理が大変になるなどのデメリットがあるため、自分が管理しやすい範囲にとどめておきましょう。
日用品や食料品などの買い物に行く機会の多い主婦こそ、便利でお得にクレジットカードを活用してみてはいかがでしょうか。
関連記事
- 学生におすすめのクレジットカード8選!審査基準や作り方も紹介
- 【初心者向け】クレジットカードの使い方を徹底解説!注意点もご紹介
- Visaカードおすすめ9選!年会費無料・女性・学生向けを紹介
- 無職も作れる?おすすめクレジットカード5選!審査に通るコツもご紹介
- おすすめクレジットカード10選!人気比較ランキングも紹介
- ポイント還元率が高いクレジットカード6選!使い方・選び方も徹底解説!
- 審査不要・審査なしで作れるクレジットカードは存在するの?
- コンビニで使えるおすすめクレジットカード7選!
- 法人・個人事業主におすすめの法人カード5選!年会費無料も紹介
- 個人事業主におすすめクレジットカード5選!審査基準も解説
- 家族カードおすすめ10選!夫婦向け・年会費無料カードも紹介
- お得なクレジットカード12選!還元率や特典で選ぶ方法とは?
- おすすめのゴールドカード5選!還元率で選ぶランキングも紹介!
- おすすめETCカードランキング!年会費無料・女性・学生向けも紹介
- 三菱UFJカード VIASOカードの口コミ・評判は?審査やポイント還元率も徹底解説!
- 家族カードおすすめ10選!夫婦向け・年会費無料カードも紹介
- お得なクレジットカード12選!還元率や特典で選ぶ方法とは?
- おすすめのゴールドカード5選!還元率で選ぶランキングも紹介!
- おすすめETCカードランキング!年会費無料・女性・学生向けも紹介
- 【最短即日発行】おすすめクレジットカード8選!審査難易度は?
- 【最強候補】ANA・JALのマイルが貯まるおすすめクレジットカードをご紹介!
- ブラックカードに必要な年収は?カードの種類や人気ランキングをご紹介!
- Amazon Mastercardを徹底解説!ゴールドやポイント還元率についても紹介!
- 【徹底比較】キャッシュレス決済がおすすめのクレジットカード6選!
- おすすめキャッシング8選!人気各社の金利を徹底比較!
- JCBクレジットカードおすすめ3枚を比較&解説!特徴・メリットなど紹介!
- おすすめのロードサービス付帯クレジットカードを比較&徹底解説!
- JCBゴールドの審査・特典を解説!ザ・プレミアのインビテーションもご紹介!
- 主婦向けおすすめクレジットカード5選!審査が甘いカードはある?
- おすすめキャッシング8選!人気各社の金利を徹底比較!
- JCBクレジットカードおすすめ3枚を比較&解説!特徴・メリットなど紹介!
- おすすめのロードサービス付帯クレジットカードを比較&徹底解説!
- JCBゴールドの審査・特典を解説!ザ・プレミアのインビテーションもご紹介!
- 主婦向けおすすめクレジットカード5選!審査が甘いカードはある?
- キャッシュバックがお得なクレジットカードとは?キャンペーン比較
- エポスカードのポイント還元率やメリットと審査基準を紹介
- 三井住友カードを還元率・年会費・キャンペーンで選ぶならこれ!
- ライフカードの種類や違いは?還元率・審査から発行の流れを解説