
少額からでも気軽に始められる「ネット証券」は投資初心者の方でも始めやすいのが特徴です。しかし、手数料や取引ツール、取扱商品やIPO銘柄数など、気になるポイントが多くて開設口座を選べないという方も多いでしょう。
そこで今回は、複数あるネット証券でも特におすすめのネット証券会社をピックアップしました。ネット証券選びに重要な項目を比較するだけでなく、ランキングや人気度、口コミもまとめています。
ネット証券のおすすめ13選
LINE証券
- 20代投資家が選ぶ「スマホ利用で使いやすい」ネット証券No.1※の人気!
- 100円から始められる!
- 無料の手数料が多い!
- LINEアプリからの操作が簡単!
※出典:https://line-sec.co.jp/(2021年3月18日確認)
LINE証券は2019年8月にスタートした、野村ホールディングスとLINEが立ち上げた証券会社です。国内利用者数8,600万人以上※のLINEアプリを使って取引ができるので、ネット証券初心者の人でも始めやすいのが特徴です。
普段使いなれているアプリを使っての投資になるので「投資に興味はあるけど、失敗しないか心配」と不安な方でもトライしやすいネット証券といえます。
※参照:https://www.linebiz.com/jp/download/
株式手数料 (現物) |
株式手数料 (信用) |
投資信託 本数 |
口座開設 スピード |
0円〜 | 0円〜 | 30本 | 1~2週間 |
米国株式 | 単元未満株 | NISA口座 | iDeCo |
〇 | 〇 | 未対応 | 〇 |
出典:https://line-sec.co.jp/
おすすめ①:100円からの少額投資が出来る
初めて投資をする場合、「まずはお試しで」と始める方も多いでしょう。投資を始めて間もないのであれば、まずは慣れるためにも少額からスタートするのがおすすめです。
さらに単元未満株の購入もOKです。配当があった場合には、持ち株にしたがって「配当金」も支払われる仕組みになっています。
おすすめ②:各種手数料が0円!
LINE証券のメリット・強みは、複数の手数料が発生しないというところです。
- 投資信託「購入手数料」
- 株式投資「買付手数料」
- 信用取引「売買手数料※」
※ネット限定
株式投資で必要な手数料は基本的に売却時だけとなっているので、なるべくコストを抑えて投資にチャレンジしたい人にうれしいシステムです。なお現物取引における売却手数料は以下の表を参考にして下さい。
約定代金 | 現物株の買付手数料 | 現物株の売却手数料(税込) |
---|---|---|
5万円 | 0円 | 99円 |
10万円 | 0円 | 176円 |
20万円 | 0円 | 198円 |
50万円 | 0円 | 484円 |
100万円 | 0円 | 869円 |
150万円 | 0円 | 1,056円 |
3,000万円 | 0円 | 1,661円 |
3,000万円超 | 0円 | 1,771円 |
たとえば、1日の間に複数回売買手続きを行った時は、合算した代金で手数料が決まります。1日の取引額から事前に手数料を確認しておくと安心です。
おすすめ③:LINEアプリからの操作が便利
LINE証券は、LINEアプリを使っての操作が非常に便利です。100円から投資でき、現金以外にもLINEポイントやLINE
Payを使うこともできるので「とりあえず始めてみたい」という人にもおすすめです。
LINE証券はLINEアカウントで紐づけされています。新たに専用アプリをダウンロードする必要がなく、パスワードやIDも別途不要なのも魅力です。
楽天証券
- 2020年新規口座開設数業界No.1※の人気!
※出典:https://www.rakuten-sec.co.jp/(2021年3月18日確認) - 楽天グループサービスとの連携がお得!
- 初心者でも情報が入手しやすい!
- スマホ・PC共通の取引ツールが便利!
楽天市場などでも知名度の高い楽天グループ企業の「楽天証券」は、独自のサービスを豊富に用意しているのが特徴です。
たとえば、楽天銀行口座と連携すると優遇金利が適用されたり、取引ごとに楽天ポイントが貯まったりします。楽天ユーザーの人にぜひ検討してほしいネット証券会社です。
株式手数料 (現物) |
株式手数料 (信用) |
投資信託 本数 |
口座開設 スピード |
0円〜 | 0円〜 | 2,694本 | 1~2週間 |
米国株式 | 単元未満株 | NISA口座 | iDeCo |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
出典:https://www.rakuten-sec.co.jp/
おすすめ①:楽天ならではのプログラムが豊富
楽天証券は楽天グループの企業です。様々な楽天ならではのプログラムが用意されています。楽天グループサービスの利用で貯まる「楽天スーパーポイント」は、国内株式の取引(現物)や投資信託にも利用可能です。
おすすめ②:金融商品が豊富
楽天証券は国内株式(現物)や投資信託以外にも、FXやつみたてNISA・iDeCoにも対応しています。投資初心者の人も比較的チャレンジしやすい商品が幅広く集められているのが特徴です。
おすすめ③:投資情報が充実
楽天証券は随時投資関連情報などを発信しています。初心者の方におすすめなのが「トウシル」です。
時期によっては参加費無料のセミナーも開催しており、普段自分では調べられない投資情報を勉強できる良い機会が用意されています。
SBI証券
- ネット証券口座開設数No.1※の人気!
- 取引ツールの性能が高い・使いやすい!
- 取り扱っているIPO銘柄が豊富!
- Tポイントが貯まる!
※出典:https://www.sbisec.co.jp/ETGate(2021年3月18日確認)
SBI証券は、SBIホールディングス株式会社が運営するネット証券です。SBIホールディングスは、ネット証券以外にも保険事業・銀行事業といった幅広い金融関係の事業を運営・提供している大手企業です。
SBI証券は「口座開設数No.1※」「IPO取扱銘柄No.1※」など豊富な実績を誇ります。手数料やサービスの充実度など、多くの強みを持つおすすめのネット証券です。
※公式サイトの文言によります。
株式手数料 (現物) |
株式手数料 (信用) |
投資信託 本数 |
口座開設 スピード |
0円〜 | 0円〜 | 2,698本 | 10日~2週間程度 |
米国株式 | 単元未満株 | NISA口座 | iDeCo |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
出典:https://www.sbisec.co.jp/ETGate
おすすめ①:売買手数料は0円から
SBI証券は約定にかかる手数料が0円〜に設定されているのが特徴です。以下は1日の注文(約定)にかかる手数料(国内株式・現物取引についてのもの)の比較です。
1日の約定合計金額 | SBI証券 アクティブプラン |
楽天証券 いちにち定額コース |
マネックス証券 1日定額手数料 |
---|---|---|---|
100万円まで | 0円 | 0円 | 550円(税込) |
300万円まで | 1,718円(税込) | 3,300円(税込) | 2,750円(税込) |
SBI証券は100万円まで0円と業界屈指の格安手数料※です。手数料の高さは長期的な目でみるほど大きなコストにつながります。取引コストを抑えて取引できるのは魅力といえます。
※公式サイトの文言によります。
おすすめ②:夜間取引も可能
一般的に、取引には時間が決められています。基本的に信用取引は9時~11時30分・12時30分~15時の間しか取引ができません。
そのため、日中は仕事でパソコンやスマホを見られないという方でも夜に取引が可能です。
おすすめ③:Tポイントが貯められる
SBI証券は株の売買や投資信託の保有額によって、Tポイントが貯まる「Tポイントサービス」が用意されています。投資信託を保有しているだけで毎月Tポイントがもらえるのは、ひとつのメリットです。
さらに投資信託の買い付けに貯めたTポイントを使うことも可能です。1ポイント=1円相当換算で、最低額100円から利用できます。
マネックス証券
- 手数料が一定額までキャッシュバックされる
- 独自のポイントシステムが便利
- 毎日金利を受け取れるサービスがある
マネックス証券は1999年設立の、ネット証券会社では老舗と呼ばれる会社です。特に米国株の取扱銘柄数が多いことが強みで、米国株をメインに投資している人にもおすすめです。
また、マネックス証券では「貸株サービス」を利用することで、株式を保有しているだけでコツコツと金利を受け取れます。
株式手数料 (現物) |
株式手数料 (信用) |
投資信託 本数 |
口座開設 スピード |
55円〜 | 0円〜 | 1,130本 | 1~2週間 |
米国株式 | 単元未満株 | NISA口座 | iDeCo |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
出典:https://www.monex.co.jp/
おすすめ①:IPO(新規公開株)の抽選が完全に平等
投資初心者の方だけでなく投資家の人全般に人気の高いIPO(新規公開株)は、利益を得られる可能性が高い株として知られています。そうした背景から、IPO株の取得は基本的に「抽選制」となっています。
ただし、ほとんどの会社は申込株式数に応じて抽選数が異なります。つまり、資金力のある投資家がより有利になる仕組みです。
少額投資がメインの人であっても、IPO株を取得できる可能性を期待できます。
おすすめ②:取引ツールが充実
証券会社を選ぶ際には、自分にあった取引ツールを選ぶ必要があります。マネックス証券は様々な取引ツールを用意しており、中でも「銘柄スカウター」や「マルチボード500」がおすすめです。
特徴 | |
銘柄スカウター | 過去の業績グラフや配当情報、プロによる銘柄評価情報などを無料で見られる |
マルチボード500 | リアルタイムで株価・チャート情報などを閲覧できるほか、画面のレイアウトも自分好みにカスタマイズ可能 |
複数のツールが用意されているので、自分にあった投資ができます。スマートフォン向けの取引ツール・アプリもあるので、スマホ取引にも適しています。
おすすめ③:100円から投信積み立てができる
マネックス証券では、多くの銘柄で毎月100円から投信積み立てが可能です。一気にまとまった資金が必要ないため、少額取引したい方でも始めやすいでしょう。
松井証券
- 初心者でも始めやすい仕組み
- キャンペーンやプログラムが充実
- 売買手数料が発生しない
設立してから100年の歴史を誇る大手証券会社の松井証券は、国内で一番最初にネット証券に参入したことでも知られます。個人投資家に扱いやすい商品が豊富にあり、投資ビギナーでも安心です。
老舗の会社でありながら革新的な取り組みにも積極的で「NISA利用時の売買手数料を常に無料」といった仕組みもいち早く取り入れました。
株式手数料 (現物) |
株式手数料 (信用) |
投資信託 本数 |
口座開設 スピード |
0円〜 | 0円〜 | 1,506本 | 1週間程度 |
米国株式 | 単元未満株 | NISA口座 | iDeCo |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
出典:https://www.matsui.co.jp/
おすすめ①:初心者に優しい相談窓口
松井証券は、証券会社の中でも老舗として知られています。高い精度を誇るシミュレーションや、登録した銘柄の状況を素早く確認できるツールなど、投資に関する高精度なツールが豊富です。
また、2020年11月開設のサポートダイヤル「株の取引相談窓口」では投資家の投資スタイルや希望に合わせたうえで投資判断をサポートしてくれます。
おすすめ②:現物・信用取引の売買手数料が0円〜
投資金額が増加するにあたって忘れていけないのが手数料です。
少額取引をメインとしている投資家や初心者の方にはうれしい仕組みでしょう。
おすすめ③:キャンペーンやプログラムが充実
松井証券は定期的にお得なプログラム・不定期に様々なキャンペーンを行っています。
- 新規デビュープログラム(~2022年6月30日)
- ご家族・ご友人紹介プログラム(~2021年12月17日)
- 松井証券ポイントプログラム(終了未定)
過去には、口座開設時にプレゼントがもらえるキャンペーンもありました。実施中のキャンペーン情報詳細は公式サイトを確認しましょう。
岡三オンライン証券
- 新規公開株(IPO株)にの抽選に参加しやすい
- 手数料が一定額まで0円
- サポートが充実している
2006年に設立された岡三オンライン証券は、創業95年以上の歴史を誇る岡三証券グループの傘下です。国内株式以外にも信用取引・投資信託の一部で手数料が0円となっています。
また、他社で保有している投資信託を移管する際の手数料をキャッシュバックしてくれる独自サービスも展開しています。独自性あるサービスが魅力のネット証券です。
株式手数料 (現物) |
株式手数料 (信用) |
投資信託 本数 |
口座開設 スピード |
0円〜 | 0円〜 | 1,173本 | 1週間程度 |
米国株式 | 単元未満株 | NISA口座 | iDeCo |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
出典:https://www.okasan-online.co.jp/online_merit/
おすすめ①:IPO(新規公開株)の抽選に参加しやすい
IPO(新規公開株)は投資家の間でも高い人気を誇る商品で、大抵は前金制度をとっています。
岡三オンライン証券なら口座に資金がなくてもIPOに申し込めます。IPOでの購入手数料は0円です。申込手数料もかかりません。
おすすめ②:1日の約定金額100万円まで手数料0円
岡三オンライン証券の定額プランは1日の約定金額合計で手数料が決定されます。プランは1日の取引合計額が100万円まで手数料がかからないのが特徴です。約定金額次第では手数料0円での投資も可能です。
おすすめ③:コールセンターのサポートが厚い
銘柄の相談からツールの使い方まで、岡三証券での取引に関して分からないことがあれば、電話によるフォローサービスが受けられます。受付時間は月〜金の8:00〜17:00まで※です。
※年末年始および祝日を除く。
auカブコム証券
- おトクな手数料体系
- 少額から始められる
- サポートは24時間受けられる
auカブコム証券は、三菱UFJフィナンシャルグループ傘下の企業です。auとも資本提携を結んでおり、グループ企業の高い信頼度は特徴のひとつといえるでしょう。
auカブコム証券では、手数料0円での投資も可能です。信用取引の取引手数料や投資信託の買付手数料、プチ株積立の積立買付手数料はかかりません。投資初心者はもちろん、取引コストを抑えたい方にもおすすめです。
株式手数料 (現物) |
株式手数料 (信用) |
投資信託 本数 |
口座開設 スピード |
99円〜 | 0円〜 | 1,173本 | 1週間程度 |
米国株式 | 単元未満株 | NISA口座 | iDeCo |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
出典:https://kabu.com/
おすすめ①:おトクな手数料体系
auカブコム証券では約定金額10万円以下の手数料は税込99円です。また、手数料上限は税込4,059円なので、高額取引でも安心です。さらに独自の割引制度を設けているのもauカブコム証券の強みです。
- シニア割引
現物株式の売買手数料を、60歳以上4%割引・50歳以上60歳未満2%割引とするプラン - auで株式割
現物株式(プチ株、積立は対象外)の売買で手数料が1%割引き
さらに上記の割引率は合計することも可能です。割引制度を組み合わせることでより手数料を抑えられることが望めます。
おすすめ②:少額投資に適した「プチ株」が初心者におすすめ
auカブコム証券では、単元未満株である「プチ株」の購入が可能です。プチ株は1株からでも購入できるので、投資に関する金銭面のハードルが低めなのが特徴です。
おすすめ③:初心者に嬉しい24時間のサポート体制
初めての口座開設や取引などで分からないことや不明な点があれば、24時間OKのオンラインサポートやメールサービスが利用できます。
SMBC日興証券
- dポイントが貯まる
- IPO銘柄が豊富にある
- 記事から株が買える『日興フロッギー』を運営
SMBC日興証券は、『株式会社三井住友フィナンシャルグループの』のグループ企業で、日本の大手3大証券会社のひとつです。
手数料がお得でIPOの取扱銘柄が豊富にあるため、初心者からベテラン投資家まで利用するネット証券です。
株式手数料 (現物) |
株式手数料 (信用) |
投資信託 本数 |
口座開設 スピード |
137円〜 | 0円〜 | 1,487本 | 3日〜 |
米国株式 | 単元未満株 | NISA口座 | iDeCo |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
出典:https://trade.smbcnikko.co.jp/guide_fee.html
おすすめ①:記事から株が買える『日興フロッギー』を運営
おすすめの1つ目がSMBC日興証券が運営しているメディア『日興フロッギー』がユニークな点です。『日興フロッギー』は情報メディアで、記事内で投資に関する情報や銘柄を紹介しているので、読んでいるだけでも知識がどんどん深まります。
さらにその記事の中で気になった銘柄にはそのまま投資ができるようになっており、「投資を学んで、体験して、資産形成」ができるサービスです。
おすすめ②:dポイントが貯まる
SMBC日興証券であればdポイントをたくさん貯めることができます。
現物株式の取引なら手数料200円ごとに1ポイント。キンカブ取引なら売買約定金額500円ごとに1ポイント。「+3dポイント」のアイコンがついている記事1つにつき3ポイント。投信つみたてプランの取引10,000円未満3ポイントなどがもらえます。
CONNECT大和証券グループ
- 月10回まで取引手数料が無料
- Pontaポイント投資が可能
- IPO取扱銘柄が豊富
「CONNECT」は、3大証券の1つである大和証券のグループ会社です。「スマホひとつで証券口座を開設し、売買を行える」をモットーに2019年に誕生した新しいサービスです。
大和証券グループなのでIPO取扱銘柄が豊富で、月によっては10件近く申し込みできる時もあるので、将来的に値上がり益が期待できる銘柄とたくさん出会えます。
株式手数料 (現物) |
株式手数料 (信用) |
投資信託 本数 |
口座開設 スピード |
33円〜 | 165円〜 | 3日〜 | |
米国株式 | 単元未満株 | NISA口座 | iDeCo |
× | 〇 | 〇 | × |
出典:https://www.connect-sec.co.jp/adlp/idip/replace.html?id=90121
おすすめ①:月10回まで取引手数料が無料
月に10回、年間で120回分の取引手数料が無料になるクーポンを発行しています。また口座開設時には100枚が付与され、使わなかったクーポンは翌月繰越ができるので、長期間手数料が無料で取引できます。
現物取引、信用取引ともにそもそもの手数料が安いので、お得に取引をしたい方におすすめです。
おすすめ②:Pontaポイント投資が可能
「CONNECT」では、「Pontaポイント」「ドットマネー」「永久不滅ポイント」「StockPoint」で運用ができるアプリ『StockPoint for CONNECT』があります。StockPoint for CONNECTは銘柄の値動と連動してポイントが増減し、ポイントを本物の「株」に交換できるポイント運用サービスです。
1ポイントから投資ができ、株式が当たるガチャなどもあるので、小さい運用から始めたい人におすすめです。
GMOクリック証券
- 東証一部上場企業が運営しておりFX取引高世界第一位
- 手数料が安く、取扱商品が豊富
- PC・スマホともにツールが充実している
GMOクリック証券は、GMOインターネット株式会社が運営するネット証券です。SBIホールディングスは、ネット証券以外にもインターネット広告やメデイア事業・モバイルエンターテイメント事業といった幅広い事業を運営している東証一部上場企業です。
GMOクリック証券はFXに特化した情報を提供するサイトFinance Magnates「2020年年間FX取引高調査報告書」において、2020年1~12月のFX取引高(売買代金/ドル換算)1位を獲得しています。
※出典:公式サイト「FX取引高 世界1位を達成~2020年(1月~12月)FX取引高調査~」
株式手数料 (現物) |
株式手数料 (信用) |
投資信託 本数 |
口座開設 スピード |
0円〜 | 0円〜 | 約6,000本 | 1週間程度 |
米国株式 | 単元未満株 | NISA口座 | iDeCo |
〇 | 〇 | 〇 | × |
出典:https://www.click-sec.com/corp/guide/commission_list/
おすすめ①:手数料が安く、取扱商品が豊富
GMOクリック証券の手数料には「1日定額プラン」と「1約定ごとプラン」の2種類があり、「1日定額プラン」なら現物取引、信用取引ともに1日100万円まで手数料が0円です。300万円超でも手数料は295円なので、他社と比べても最安水準です。
「1約定ごとプラン」も2021年6月までは96円(5万円以内)でしたが、7月以降半分の50円まで引き下げが行われました。
おすすめ②:PC・スマホともにツールが充実している
独自の取引ツールが20種類以上用意されており、PC用・スマホ用それぞれ充実しているのもおすすめの点です。
約定スピードの速さに定評のある『はっちゅう君FXプラス』、操作が自由自在な『プラチナチャート』、直感的に注文しやすいスマホアプリ『iClick株』『株roid』など初心者にとってありがたいツールがたくさんあります。
投資に関するニュースやチャートの情報など投資家にとって知っておくと良い情報も配信されているのも、かゆいところに手が届くサービスとなっています。
ネオモバイル
- Tポイントで投資ができる
- 少額から取引ができる、ひとかぶIPOがある
- アプリの操作性が分かりやすい
ネオモバは『SBI証券』とTポイントでも有名な『CCCマーケティング』の共同出資でできた会社です。ネット証券としては老舗であるSBI証券なので、安心安全に利用できます。
スマホでの取引に特化した証券会社であることから『スマホ証券』とも呼ばれており、若者にも使いやすいサービスとなっています。
株式手数料 (現物) |
株式手数料 (信用) |
投資信託 本数 |
口座開設 スピード |
220円〜 | 220円〜 | 1週間程度 | |
米国株式 | 単元未満株 | NISA口座 | iDeCo |
× | 〇 | × | 〇 |
出典:https://www.sbineomobile.co.jp/support/guide/service/02_charge/charge/
おすすめ①:Tポイントで投資ができる
ネオモバ一番のおすすめ点は、Tポイントを使って株やFXなどに投資ができることです。いきなり現金を使用するのは抵抗があっても、Tポイントならやってみようかな?という気になりますよね。
毎月期間固定Tポイントが200ポイントたまるので、日頃からTポイントを使用してる方におすすめです。
おすすめ②:少額から投資ができる、ひとかぶIPOがある
ネオモバではS株(単元未満株)の取引が可能です。
通常1口100株や1口1,000株と決まっているので、最低単位でも高額になってしまいますが、ネオモバなら1株から株を購入できるので、500円から投資を始められます。
Tポイントに500ポイント以上たまっているけど、何に使用していいか分からない人は少額から始めてみるとよいでしょう。
またネオモバでは『ひとかぶIPO』というサービスも用意しています。
IPOの参加条件は証券会社によって異なりますが、通常は設定された資金を口座に入れておくことで抽選の権利が与えられます。口座に入れておいた資金は一定期間拘束されます。
このIPOを1株から購入できるのが『ひとかぶIPO』であり、ネオモバならではのメリットです。
DMM.com証券
- 手数料は業界最安値水準※
※公式サイトの文言によります(2021年3月18日確認)。 - 米国株式も低コストで取引可能
- キャッシュバックシステムがある
DMM.comのグループ会社であるDMM.com証券は、主に国内株・米国株・信用取引の3つの取扱い商品のみを提供しています。
そのため、シンプルな商品にのみ絞って投資を行いたい人や、投資に慣れたい方におすすめの証券会社です。また業界最安水準※の手数料も魅力です。
※公式サイトの文言によります(2021年3月18日確認)。
株式手数料 (現物) |
株式手数料 (信用) |
投資信託 本数 |
口座開設 スピード |
税込55円〜 | 0円〜 | 未公開 | 1週間程度 |
米国株式 | 単元未満株 | NISA口座 | iDeCo |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
出典:https://kabu.dmm.com/start/reason/
おすすめ①:手数料は業界最安値水準
DMM.com証券は1約定ごとに手数料が設定されており、1日ごとのプランはありません。しかし手数料は税込55円〜と少額取引することが多い投資初心者の人でも安心です。
約定代金の例(1取引ごと) | 手数料(税込、国内株式・現物) |
---|---|
~5万円以下 | 55円 |
~10万円以下 | 88円 |
~20万円以下 | 106円 |
~50万円以下 | 198円 |
~100万円以下 | 374円 |
また、信用取引であれば約定金額が300万円以上になると手数料は発生しません。約定金額300万円以下の信用取引手数料は税込88円に設定されています。
おすすめ②:米国株式の手数料が0円
DMM.com証券は国内株式だけでなく米国株式も取りあつかっています。
さらに円決済だけなので米ドルを購入する手間がなく、米国株式の購入を検討している人におすすめです。
おすすめ③:キャッシュバックシステムがある
DMM.com証券は株式取引手数料のうち1%が「DMM株ポイント」としてもらえて、ポイントは1,000ポイントから現金に交換できる仕組みになっています。
SBIネオトレード証券
- 信用取引手数料が全銘柄無料
- IPO株の購入ができる
- ツールが使いやすい
SBIネオトレード証券は『SBIホールディングス』のグループ企業。ライブスター証券をSBIホールディングスが買収し、2021年1月1月に新しいサービスとして生まれ変われ変わったのがSBIネオトレード証券です。
ネット証券の中でも手数料が安い証券会社で、オリコン顧客満足度ランキング「ネット証券取引手数料」部門では、7年連続1位を受賞しているネット証券です。
株式手数料 (現物) |
株式手数料 (信用) |
投資信託 本数 |
口座開設 スピード |
55円〜 | 0円〜 | 2本 | 1週間程度 |
米国株式 | 単元未満株 | NISA口座 | iDeCo |
× | 〇 | 〇 | 〇 |
出典:https://www.sbineotrade.jp/sbigroup/?top-banner
おすすめ①:信用取引手数料が全銘柄無料
SBIネオトレード証券の信用取引手数料はプラン問わず全て無料なので、高額で取引をする方や短期で取引する方におすすめです。
小さい額でも投資歴が長くなるほど効いてくる手数料が全銘柄無料なので、余計なことを気にせず取引に集中できます。
おすすめ②:IPO株の購入ができる
新規公開株であるIPO株が購入できるのもSBIネオトレード証券がおすすめな点です。上場前に購入可能なので、利益が出しやすく手数料もありません。
またSBIネオトレード証券のIPOの抽選には資金がいらないのもメリットです。
他の証券会社ではIPO株の抽選に参加するためには、お金を口座に入れておき一定期間拘束されてしまいます。初心者や資金が少ない方にはハードルが高いでしょう。
SBIネオトレード証券のIPOはまだまだライバルも少ないので気軽に参加しましょう。
おすすめネット証券口座開設数ランキング
※本記事内で紹介したおすすめネット証券の累計口座開設数が多い順に紹介しています。
※情報は2021年3月16日現在のものです。最新の情報とは異なる可能性があります。
1位:SBI証券
- 口座開設数が550万件以上 ※2020年10月時点
- IPOの取り扱い銘柄数NO.1 ※2020年3月通期
- 問合せ窓口格付け・Webサポート格付けで「3つ星」獲得
出典:https://www.sbisec.co.jp/ETGate(2021年3月18日確認)
2位:楽天證券
- 口座開設数500万口座突破 ※2020年12月15日発表
- 楽天ポイントが取引に使える
- 取引ツールが豊富&使いやすい
出典:https://www.sbisec.co.jp/ETGate(2021年3月18日確認)
3位:マネックス証券
- 口座開設数が188万件 ※2020年8月末時点
- 米国株式が充実
- 国内外の株式ニュースに力を入れている
出典:https://www.monex.co.jp/
おすすめネット証券の口コミを調査!
ネット証券を決める前に、やはり実際の利用者の声は気になりますよね。そこで今回は、口座開設数ランキングの上位3つのネット証券(SBI証券・楽天証券・マネックス証券)の利用者の声をまとめました!
口コミはを調査すると、自分が実際に使ってみた時のイメージもつきやすくなりますよ。
おすすめネット証券:SBI証券の口コミ
おすすめネット証券:楽天証券の口コミ
おすすめネット証券:マネックス証券の口コミ
おすすめのネット証券に関するよくある質問
まとめ
おすすめの証券会社について紹介・解説していきました。ほとんどの会社が独自の強みや仕組みを持っているので、きちんと比較すれば少しでも自分にあった会社を選ぶことが可能です。
投資というと「難しい」「多くの資金が必要」と思われがちですが、手数料無料の証券会社や数百円程度から投資できる証券会社もあります。
ぜひ今回紹介したおすすめのネット証券やランキングを参考に、ぜひ気になる口座を開設してみてください。