
損害保険や生命保険に関して、仕組みが良くわからないという方も多いのではないでしょうか。たくさんある保険会社の中からどこがいいのか判断するのは容易ではありません。
「まだ20代だけど損害保険や生命保険って入っておいた方がいいの?」「保険を見直したいけど、どうしたら良いのかわからない」と悩んでいる方は、無料保険相談窓口がおすすめです。

お金にまつわることで、不安なことやわからないことを解決するためにぜひとも活用したいサービスでしょう。
保険相談窓口は、相談する内容によって自分に合ったものを選ぶことが大切です。例えば以下3つのケースでは、利用すべき保険相談窓口は異なります。
- 保険の新規加入
- 保険の見直し
- お金全般の相談
本記事では、おすすめの保険相談窓口についてわかりやすく解説します。
Contents
おすすめの無料保険相談窓口8選
おすすめの保険相談窓口を8つピックアップしました。どの保険相談窓口も無料です。強引な勧誘がないので安心して相談できます。
それぞれの特色についてもわかりやすく解説しているので、この機会に自分に合った保険の相談窓口を見つけてみてはいかがでしょうか。
ほけんのぜんぶ
- FP取得率97%※公式サイト参照
- 無料電話・訪問相談あり
- 保険商品の推奨理由をしっかり伝えてくれる
ほけんのぜんぶは、全国21拠点を展開する保険相談窓口です。34の保険商品の中から、自分に合う最適な商品をおすすめしてくれます。
また、ほけんのぜんぶでは無料電話相談・無料訪問相談を実施しています。
無料電話相談では、ライフスタイルや将来設計に合わせて相応しい保険商品をFPの資格を持った相談員が丁寧に説明してくれます。
無料訪問相談は、希望する場所・時間にFPが訪問して保険商品の紹介をしてくれるサービスです。全国対応(離島除く)なので、いつでもどこでも気軽に相談できる環境が備わっています。
取扱保険会社数 | 34社 |
窓口の種類 | 訪問型 |
オンライン相談 | あり |
拠点数 | 全国21拠点 |
※公式サイト(https://hoken-all.co.jp/)
保険見直しラボ
- 平均業界経験年数12.1年のベテラン揃い※
- 自宅など指定した場所で相談ができる
- イエローカード制度でコンサルタントの変更が可能
※公式サイト参照
保険見直しラボは、イエローカード制度が特徴です。
保険相談は担当者との相性が重要です。万が一担当者に対して不満が出た場合でも、引き続き違う担当者に相談できます。
経験の浅いコンサルタントが担当にならないのも嬉しいポイントです。
今回紹介する中では拠点数がやや少なめです。しかし保険見直しラボでは、自宅や指定した場所まで担当者が来てくれる訪問型を採用しています。
取扱保険会社数 | 32社 |
窓口の種類 | 訪問型(支社へ来店も可) |
オンライン相談 | あり |
拠点数 | 全国70拠点 |
出典:公式サイト(https://www.hoken-minaoshi-lab.jp/)
保険クリニック
- 2020年オリコン顧客満足度「来店型保険ショップのランキング・比較」第1位の人気※1
- キッズスペースあり
- アフターサービスが手厚い
保険クリニックは2020年オリコン顧客満足度調査「来店型保険ショップのランキング・比較」で第1位の人気がある保険相談窓口です。
保険をまとめて比較できる保険IQシステムを採用しており、ぴったりの保険を探しやすいのが特徴です。ほとんどの店舗にはキッズスペースがあり、子連れの方でもゆっくり相談できます。
相談員は有資格者に限定されています。その上、以下5つのカテゴリーで独自のマスター制度を採用しています。
- 家計
- 住宅ローン
- 介護
- 相続
- 年金
上記5つのマスター資格を取得すると「グランドマスター」の資格が与えられます。
保険クリニックでは、保険に関することだけでなくお金全般の相談ができます。
また、アフターサービスが手厚いのもおすすめです。住所変更や支払い口座の変更にも対応してくれるので、保険を契約した後も安心して長く利用できます。
※1 オリコン顧客満足度「来店型保険ショップのランキング・比較」https://life.oricon.co.jp/rank_hokenshop/
取扱保険会社数 | 46社 |
窓口の種類 | 来店型・訪問型 |
オンライン相談 | あり |
拠点数 | 全国241店舗 |
※公式サイト(https://www.hoken-clinic.com/)
マネードクター
- 保険だけでなくお金のことをFPに相談できる
- 相談時間はたっぷり1時間半程度
- アフターフォローも無料
マネードクターは、保険に限らずお金のことをファイナンシャル・プランナーに相談できる保険相談窓口です。
家計の節約や資産運用についてもプロに相談ができるので、将来に漠然とした不安がある場合にもおすすめです。
1回の相談時間の目安は1時間半程度です。延長料金も特に設定されてないため、納得がいくまでじっくり相談できます。
契約後も無料で何度でも相談ができるなどアフターフォローも充実しています。
取扱保険会社数 | 29社 |
窓口の種類 | 来店型・訪問型 |
オンライン相談 | あり |
拠点数 | 全国97拠点 |
※公式サイト(https://fp-moneydoctor.com/)
ほけんの窓口
- 店舗数が767あり相談に行きやすい
- 2020年オリコン顧客満足度調査 「来店型保険ショップのランキング・比較」第2位の人気
- フリーランスに嬉しい国民年金基金の相談もできる
ほけんの窓口は、2020年オリコン顧客満足度調査「来店型保険ショップのランキング・比較」第2位の人気を誇る保険相談窓口です。
店舗数は全国に767店あり、比較的足を運びやすいのが大きなメリットだと言えます。また女性スタッフが常駐しているので、女性特有の病気に関する相談もしやすい環境が整っています。
相談員はファイナンシャル・プランナーなどの専門資格を持っています。制度についてよくわからない場合でも丁寧に説明してもらえます。
※2 オリコン顧客満足度「来店型保険ショップのランキング・比較」https://life.oricon.co.jp/rank_hokenshop/
取扱保険会社数 | 49社 |
窓口の種類 | 来店型 |
オンライン相談 | あり |
拠点数 | 全国767店舗 |
※公式サイト(https://www.hokennomadoguchi.com/)
保険市場
- 取扱保険会社数が国内最大級の88社※公式サイト参照
- 保険証券を管理できるアプリがある
- ホームページで簡単に見積もりができる
保険市場は取扱保険会社数が88社と国内最大級の取扱数を誇る保険相談窓口です。※公式サイト参照
保険市場には、複数の保険証券を管理できるアプリがあります。他社の保険や自動車保険など、保険証券であれば一括管理が可能です。
保険市場はオンライン相談に力を入れています。専用のビデオツールから相談可能です。端末はスマートフォンやパソコンで接続が可能で、アプリのインストールも必要ありません。
取扱保険会社数 | 88社 |
窓口の種類 | オンライン・来店型・訪問型 |
オンライン相談 | あり |
拠点数 | 全国705店舗 |
※公式サイト(https://www.hokende.com/)
保険見直し本舗
- キッズスペースがあるので子連れでも安心
- 100万件以上の契約実績※公式サイト参照
- 複数の保険会社の契約が一括で行える
保険見直し本舗は、オーダーメイドのような保険商品の提案をしてくれる保険相談窓口です。契約実績は100万件以上あり、46社の取扱保険会社からぴったりのプランを提案してくれます。
ほとんどの店舗には、相談者の目の届くところにキッズスペースがあります。子連れでも落ち着いて相談が可能です。
複数の保険会社の契約や契約後の管理など、一括で対応できるのもおすすめポイントです。複数の保険をまとめて見てくれるので、保険の見直しへの的確なアドバイスが期待できます。
取扱保険会社数 | 46社 |
窓口の種類 | 来店型・訪問型・電話・オンライン |
オンライン相談 | あり |
拠点数 | 全国312店舗 |
※公式サイト(https://www.hokepon.com/)
ほけんの110番
- 確認だけでも対応してくれる
- 新規契約数54,000件以上の実績※公式サイト参照
- 子連れでも安心のキッズスペース
ほけんの110番は、全国100以上の拠点があります。初めての方でも保険相談のプロがしっかりと説明してくれるので安心です。
ほけんの110番の新規契約数が54,000件以上の実績があるほけん相談窓口です。保険相談は確認から行え、無理な勧誘はありません。
ほとんどの店舗にはキッズスペースがあります。子連れではゆっくり相談できないのではないかという心配がありません。
取扱保険会社数 | 42社 |
窓口の種類 | 来店型・訪問型 |
オンライン相談 | あり |
拠点数 | 全国112拠点 |
※公式サイト(https://www.e-hoken110.com/)
拠点数比較ランキングTOP3
※本記事で紹介した7つの保険相談窓口の中で拠点数が多い順に記載しています。
※2021年3月22日時点の情報です。最新のものとは異なる可能性があります。
第1位:保険市場(88社)
- 国内最大級88社の取扱保険会社※公式サイト参照
- 複数の保険証券を管理できる便利なアプリ
- オンライン相談が手厚い
第2位:ほけんの窓口(49社)※公式サイトで確認できた会社数(法人を除く)
- 国民年金基金の相談もできる
- 取扱保険会社数が約49社
- 全国に767店舗あり相談に行きやすい
第3位:保険クリニック(46社)
- 2020年オリコン顧客満足度調査「来店型保険ショップのランキング・比較」第1位の人気※
- 取扱保険会社数46社
- マスター制度があり相談員のモチベーションが比較的高い
※2020年オリコン顧客満足度調査「来店型保険ショップのランキング・比較」https://life.oricon.co.jp/rank_hokenshop/
第3位:保険見直し本舗(46社)
- 契約実績100万件以上
- 保険を一元管理!継続サポートが期待できる
- 契約後のサポートまで充実
無料保険相談窓口一覧
ご紹介した保険相談窓口を一覧にまとめました。取扱保険会社数や拠点数を記載していますので、保険相談窓口を選ぶ際にはぜひ役立ててください。
なお、数字は2021年3月22日現在のものになります。最新の数字ではない場合もありますので、正確な数字は公式ページを参考にしてください。
保険相談窓口一覧 | 取扱保険会社数 | 拠点数 |
ほけんのぜんぶ | 34社 | 21 |
保険見直しラボ | 32社 | 70 |
保険クリニック | 46社 | 241 |
マネードクター | 29社 | 97 |
ほけんの窓口 | 49社※公式サイトで確認できた会社数(法人を除く) | 767 |
保険市場 | 88社 | 705 |
保険見直し本舗 | 46社 | 312 |
ほけんの110番 | 42社 | 112 |
保険の見直しも!保険相談窓口のメリット
保険相談窓口の主なメリットは、以下の4つです。保険の見直しをすると家計の節約にも繋がります。
今加入している保険の保険料の負担が大きいと感じていたり、必要性に疑問を感じたりした場合には、保険相談窓口が役立ちます。この機会にぜひ検討してみてください。
- 無料で何度でも相談できる
- 強引な勧誘がない
- 保険の見直しができる
- 複数の保険会社で比較できる
何度でも無料で相談できる
無料の保険相談窓口は、相談に来たお客様に保険商品を紹介することで保険会社から仲介料をもらっています。
保険相談窓口としては、たくさんのお客様に納得して保険商品の契約をして欲しいのが本音です。お客様に納得して契約してもらうため、相談に関して手を抜くことはありません。
強引な勧誘がない
保険相談窓口は、保険会社からの仲介料で成り立っています。お客様への商品紹介は必須なのですが、強引な勧誘はないことがほとんどです。
基本的にお客様に納得してもらわなければ契約につながりません。
保険相談窓口では無理な勧誘はほとんどされないと言っても良いでしょう。
保険の見直しができる
「この保障内容、本当に必要なの?」と思ったことはありませんか?
保険の相談窓口に保険証券などの契約内容がわかるものを持っていけば、その場で一緒に見直しをしてくれます。わからないことも丁寧に教えてくれるので素人でも安心です。
古い保険にそのまま加入していると、病気になった時に適切な保障が受けられないケースもあります。この機会にぜひ保険の見直しを検討してみてください。
複数の保険会社で比較できる
保険の見直しができたとしても、希望に合った保険に加入できなければ意味がありません。
保険相談窓口では複数の保険会社の商品を取り扱っているので、見直しの結果自分にぴったりの保険を見つけられる可能性があります。
新規での契約でも同じことが言えます。年齢や予算、持病の有無などから適切な保険会社の商品をピックアップして紹介してくれます。
保険相談窓口はどこがいい?選び方のポイント
保険相談窓口は、主に以下の4つポイントに着目して選ぶと良いでしょう。
- 取扱保険会社数で選ぶ
- コンサルタントの経験年数や実績で選ぶ
- 窓口のタイプで選ぶ
- キャンペーンで選ぶ
基本的に、取扱保険会社数が多い方が自分に合った保険を選びやすくなります。またコンサルタントの経験や実績は豊富である方がより的確なアドバイスを受けられます。
保険相談は回数を重ねる可能性があります。自分にとって相談しやすい窓口タイプを選ぶと良いでしょう。
取扱保険会社数で選ぶ
取り扱っている保険会社数が多い方が、多種多様な保険商品を比較できます。自分に合った保険が探しやすくなるので、迷ったら取扱保険会社数が多い保険相談窓口を選ぶのがおすすめです。
目安としては、取扱保険会社数が30社程度あれば、自分にぴったりの保険を選びやすいでしょう。
コンサルタントの経験年数や実績で選ぶ
保険料は基本的に長期間にわたって支払うものです。長く支払うものだからこそ相談する人の経験数や実績が多い方が安心です。
お金に関する法律は年々変わります。きちんと勉強している相談員でないと、情報が古く、手続きが複雑化してしまったり損をしてしまったりする可能性もあります。
窓口のタイプで選ぶ
保険相談窓口には、主に2つの方法があります。それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分のライフスタイルに合った窓口のタイプで選ぶと良いでしょう。
- 来店型
- 訪問型
店舗や支社に来店して直接相談員とやりとりをする来店型は、実際にパンフレットなどを見ながら検討できるメリットがあります。一方で店舗が遠いと行きにくいのがデメリットです。
コンサルタントが指定の場所まで来てくれる訪問型は、場所を選ばないので店舗が近くにない場合でも対応可能です。
一方で自宅で説明を受けたい場合には、部屋の片付けをしなければならないというデメリットがあります。
保険の相談窓口に行けないなら無料オンライン相談もおすすめ
店舗に行くのも自宅に来てもらうのも大変だという方は、自宅で気軽に相談できるオンライン相談もあります。今回紹介した全ての窓口で対応しておりWEB上から簡単に申し込みが可能です。
気軽に相談してみたい方、店舗が近くになく訪問サービス対応外の地域にお住まいの方は、まずはオンライン相談から始めてみてはいかがでしょうか。
キャンペーンで選ぶ
保険相談窓口の中には、無料相談プラスアンケート回答で豪華商品プレゼントキャンペーンを行っている場合があります。
保険見直し本舗では、2021年3月22日時点で以下の商品が受け取れるキャンペーンを実施しています。
- ゆめぴりか(特Aランク 北海道産 )
- 熟成牛タン(宮城県仙台名物)
- DALLOYAU PARIS マカロン詰め合わせ
- 雪室熟成豚ロース味噌漬
- オーガニック アルガンオイル
- 天明7年創業 醤油セット
※プレゼントは予告なく変更される場合があります。
※面談後に送るアンケート1つ回答で上記から1つプレゼント。
おすすめの保険相談に関するよくある質問
まとめ
今回はおすすめの保険相談窓口を8つ厳選して紹介しました。ランキングでは、その中から取扱保険会社数のランキングTOP3をご紹介しました。
今回紹介したすべての保険相談窓口では、基本的に何度でも無料で相談できます。無理な勧誘もないので、初めて保険を考えるという方でも安心です。
保険について全く知識がなくても、専門知識を持った相談員が納得できるまで丁寧に説明してくれます。
- 取扱保険会社数で選ぶ
- 相談員の経験数や実績で選ぶ
- 窓口のタイプで選ぶ
取扱保険会社数が多いほど、自分にぴったりの保険が見つかりやすくなります。また、大切なお金のことなので、コンサルタントの経験や実績も重要です。
何度も相談する可能性もあるので、窓口が店舗に足を運ぶ来店型か自宅や指定場所に来てくれる訪問型かも大切な選択になります。
最近では自宅で手軽に相談できるオンライン相談に対応している窓口も多いです。
店舗に行ったりわざわざ来てもらうのは少し気が引けるという方は、まずはオンライン相談から試してみてはいかがでしょうか。